2024.10.16
Contents
このページでは クラウドサーバ構築 で セキュリティを高めること、そして、専門知識が必要なクラウドサーバの導入を支援することをご提案しています。クラウドサーバは、コストは、普通のレンタルサーバに比べると上がります。しかし、セキュリティ面では、比較的堅牢な設定ができ、かつ、自由な設定が可能です。しかし、その分、クラウドサーバを設定する上での知識やノウハウも必要です。誤って設定すれば、逆に、危ないセキュリティ環境になってしまうこともあります。また、クラウドサーバと一言で言っても、さまざまな種類があります。amazonが提供しているクラウドサーバであるAWS、Google が 提供している google クラウド、Microsoftが提供しているAZULEなど、いろいろあります。さくらインターネットや、GMOなどの日本の会社もクラウドサーバのサービスを提供しています。このように、クラウドサーバを導入したい!と思っていても、どうしていいのか、何から始めたらいいのか?わからない!!というケースに対応して、クラウドサーバ構築支援サービスをクロトでは展開しております。まずは、クラウドサーバについて、少しでも知っていただこうと思って、このページをまとめてみました。
クラウドサーバにすると、そもそも、何がいいのでしょうか?そのメリットについて、簡単にまとめてみました!
以上のように、クラウドサーバの導入は、コスト削減や運用効率の向上だけでなく、ビジネスの成長や柔軟なシステム運用を実現するための有力な選択肢となります。企業のニーズに応じたクラウドサーバの活用を検討することで、競争力を高め、変化に強いITインフラの構築へと進めるのです。
クラウドサーバを導入する際、最適なクラウドプラットフォームを選択することは大事です。そこで2024年現在、主なクラウドプラットフォームについてご紹介していきます。Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)の3つが挙げられます。それぞれの特徴と、選び方のポイントを見ていきましょう。
AWSは、クラウド市場で最もシェアが高く、豊富なサービスと機能を提供しています。特に以下のような場合に適しています。
Microsoft Azureは、特にWindowsベースのシステムとの親和性が高く、企業向けのソリューションが充実しています。以下のケースで有効です。
Google Cloudは、ビッグデータや機械学習の分野での強力なサービスと、優れたコストパフォーマンスを提供します。以下のニーズに対応します。
クラウドサーバの基本、クラウドサーバのプラットフォームを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。
企業やプロジェクトの目的やシステム要件、今後の展望に応じて、最適なクラウドプラットフォームを選定し、効果的なクラウドサーバ構築を実現していきましょう。
クラウドサーバ構築支援サービスは、企業が自社のITインフラをクラウド環境に移行する際に、専門知識を持つエンジニアが技術的な支援を行うサービスです。これには、クラウドプラットフォームの選定、システム設計、サーバ構築、セキュリティ対策、そして運用保守まで、幅広いサポートが含まれます。
企業の経営企画室やマーケティング部、情報システム部がクラウド導入を検討する際、適切なクラウドサーバの構築は、ビジネスの成長やコスト削減、システムの柔軟性向上に大きな影響を与えます。しかし、クラウド技術は日々進化しており、内部リソースだけで最新の技術に対応し、適切な構築を行うことは困難です。
そこで、専門家によるクラウドサーバ構築支援サービスを活用することで、以下のようなメリットが得られます。
これらのメリットを享受することで、お客様である企業は自社のリソースを本業に集中させながら、ITインフラのクラウド化を効率的に進めることができます。
ここで、具体的に、どういった流れで、クラウドサーバの構築を行っていくか、そのフローについて、ご紹介していきます。
クラウドサーバ構築は、単にサーバを立ち上げるだけではありません。ビジネスの成長や変化に対応できる柔軟な環境を作り上げること。ここもポイントです。もちろん、ほかの方法もありますが、クラウドサーバ構築支援サービスにおける一連の流れを、具体的な流れでご紹介していきます。
クラウドサーバを構築するにしても、システムを開発するにしても、まず最初に行うのが要件定義です。これは、企業の経営企画室や情報システム部、営業部門といった各部門からヒアリングを行い、以下のような内容を明確にします。
この段階で、必要な機能や性能を具体的にすることで、後の工程での手戻りを防ぎ、スムーズな導入を実現します。
要件が明確になり、認識の一致がとれましたら、次に設計フェーズに移ります。この段階では、クラウドプラットフォーム(AWS、Azure、Google Cloud など)の選定から、ネットワーク構成、データベース設計、サーバのスケールアウト・スケールアップの計画を行います。システムの冗長性やバックアップ戦略もこの段階で検討し、ビジネスの継続性を確保するための設計を行います。
設計が完了したら、実際のクラウドサーバの構築に移ります。各種サーバやストレージ、ネットワークの構成を設計に基づいて設定します。場合によっては、インフラのコード化(IaC:Infrastructure as Code)をすることで、設定の自動化もします。これは、ヒューマンエラーを防ぐためです。複数のクラウドサーバ、クラウド環境を立ち上げないと成り立たないケースなどには、おすすめです。また、必要に応じて、サーバのスケーリング設定や、セキュリティグループの構成を行います。セキュリティグループの設定は、外部からの不正アクセスを防ぎますので、セキュリティを考えると、大事なポイントになります。
サーバの構築が完了したら、そこに、プログラムの設置を行います。これは通常システムベンダー側で行うケースが多いです。その後、設置されたプログラムに対して、運用を想定したテストと検証を行います。テスト検証の内容は、事前に、負荷テスト、セキュリティテスト、バックアップ・リカバリテストなど、クライアントとなる企業担当者との協議のうえで、実施事項を固めておきます。設計時にまとめるポイントでもあります。これによって、クラウドサーバに置かれているプログラムが設計通りの性能が発揮できるか、稼働ができるかを見ます。また、セキュリティ面での問題がないかを確認します。テストにより問題が見つかった場合は、問題の切り分けと、その対応方法の協議を行い、適宜修正を行います。
テストが完了し、クラウドサーバの構築が完了したら、運用フェーズです。クラウドサーバとはいえ、さまざまな課題はおきますので、継続的な運用サポートが必要です。日々のサーバ監視、セキュリティパッチの適用、キャッシュファイルやログファイルの削除、リソースの最適化、定期的なバックアップの実行などを行い、安定した運用をサポートします。特に、リソースの利用状況を常に監視し、無駄なコストがかからないよう最適化を図ります。
このような一連のプロセスを経ることで、企業は安心してクラウド環境の運用を開始でき、ビジネスの成長に合わせてシステムを柔軟に拡張していくことが可能です。
クラウドサーバ構築のフローについてイメージがつくと、「こんなに大変なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、クラウドサーバを導入することで、企業は従来のオンプレミスサーバ(自社サーバ)では実現しにくい、ビジネス効果を得ることができます。大きなビジネス上の効果として挙げておきたいのは、「コスト削減」と「スケーラビリティの向上」です。経営企画室や情報システム部、営業部の方にとっては、実際問題、大きなメリットです。ここでは、それらの効果について具体的に解説します。
クラウドサーバの導入により、企業はコスト削減を実現できます。主なポイントは以下の通りです。
クラウドサーバを活用することで、ビジネスの成長や季節変動に応じて、迅速にシステムの規模を拡張・縮小することができます。
クラウドサーバを導入することで、短期的なコスト削減だけでなく、長期的なビジネスの柔軟性も向上します。新しいサービスやアプリケーションの導入、既存システムの最適化など、クラウドの利便性を活用することで、企業は迅速かつ効率的に新しい取り組みを開始できます。
いい事例が、AIですね。各クラウドサーバはAI関連の機能をどんどん実装していっています。この辺を活用する環境づくりを、1から作ろうとすると、結構大変です。しかし、クラウドサーバであれば、こういった環境づくりも、あらかじめ用意されているので、スピーディーに、環境を作れるのです。
また、社内の情報システム部や経営者は、ITインフラの管理負担を軽減し、本業に集中できます。企業全体の生産性向上や事業の成長に大きく貢献することが期待されます。
課題
メーカーA社は、グローバル展開を進めていました。しかし、既存のオンプレミスサーバが老朽化し、システムのパフォーマンス低下や管理コストの増大が課題で、特に、生産データや在庫管理システムの統合をしないと、人的コストが大きくなり、株価にも影響してきている状況でした。
施策と結果
クラウドサーバ、AWS環境に全システムを移行。
特に、Amazon RDSを用いたデータベースの統合と、Amazon S3を用いたデータの一元管理を実現しました。
その結果、システムの速度が50%向上して、システムの運用コストを年間30%削減。
クラウド環境を活用したデータの可視化により、全国拠点の生産状況、そして販売状況をすぐに確認できるようになり、経営判断のスピードも一気に向上しました。
小売業のB社は、急成長中のECサイトを運営していました。急成長の理由は、さまざまなプロモーション、インセンティブの影響ですが、とにかく、ECサイトへのアクセス数が増加。セール時期には、ポータルサイトで告知されることも多く、結果、サーバがダウンしてしまうことも。。。機会損失、顧客満足度の低下につながっていました。
クラウドサーバに移行したことで、自動スケーリング機能を活用し、アクセス集中時にサーバリソースを自動で拡張する構成になりました。さらに、複数のリージョンでの負荷分散、CDNの導入などでの負荷分散で、安定したインフラ環境を実現しました。
結果、ECサイトの応答速度が平均30%改善。セール期間中のサーバダウンを防ぎ、ECサイトの売上も、前年同期比で18%増加しました。そして、顧客問合せも大幅に削減できました。
金融サービスを提供するC社。セキュリティ対策を意識せざるを得ない中、運用コストの削減が課題となっておりました。
Google Cloud Platform(GCP)への乗り換えを実施。GCPの堅牢なセキュリティ機能が稼働するため、安心しての業務体制をひけるようになりました。もちろん、GCPなので、データのバックアップ、そして、その復元も、お手の物。クラウド上での作業ができるようになり、圧倒的な運用コストの削減につながりました。実際運用人員も削減できたことで、コストは年間で20%削減。そして、セキュリティもGCPの力もあり、データの保護性能が格段にアップしました。
クラウドサーバ構築支援サービス の よくある質問 をまとめました
schedule平日:AM10:00~ PM7:00
closeCLOSE