コンテンツ本文へスキップ

その場でわかる!インスタントくじキャンペーン

2020.04.27

応募ですぐに結果がわかる!インスタントくじキャンペーン
webだからできるリアルタイム性


スマホ対応&SNS連携で、リピート参加を促すインスタントくじ

インスタントくじキャンペーン

マーケティングご担当者の方から、「最近キャンペーンを展開しても、思ったよりも応募数が少ない」というご相談をいただきました。このお悩みは、1つの会社さまだけの問題ではありませんでした。複数の会社さまから似たようなご相談をいただいています。キャンペーンの申し込みハードルを下げる、応募時の記載情報を少なくすれば、当然のように申し込みは増えるのですが、その結果、次の営業展開や、サービス紹介につながらなければ意味がない話になってしまいます。

そこで、クロト側でご提案をしているのが、キャンペーン自体への応募モチベーションを高めるための施策です。キャンペーンに応募する動機を、いかに消費者に伝えていくかを考えましょうというものでした。そこで、今回ご紹介するインスタントくじのキャンペーンです。具体的には、インスタントくじキャンペーンの展開によって、その場でわかる!という複数応募を可能にして、商品やサービスの認知や利用を高めてもらうことでした。

インスタントくじキャンペーンは、消費者が、PCやスマホから、応募をすることで、その場で当たり、外れがわかるキャンペーンです。応募の際に、応募者の情報を取得することもできますし、また、特定のコード番号を入力させて、その番号をもとに、応募をするユーザーの特定なども可能です。たとえば、スーパーやイベントなどで配布するチラシに、ユニークな番号を記載して、申込を促していくという施策です。クレジットカードや会報誌の同梱広告などを活用すると、配布先が特定されるため、特定ユーザーにのみ訴求することもできます。

インスタントくじキャンペーンのメリットは、露出する広告メディアによって、対象ユーザーを絞り込んでのキャンペーン展開ができることです。ターゲットを絞り込めることで、マーケティング的には、効率よいキャンペーン展開が可能です。反対に、マス的にPRして、商品認知度を高めながら、実際の購買活動は特定の場所(ECサイトなど)という展開も、もちろん可能です。アフィリエイト広告などと一緒に展開をすることで、幅広くリーチをとりつつ、消費者の購買を促進していくイメージです。応募から、ユーザー情報の獲得につながるため、次回のキャンペーンなどでの告知用に、メールマガジンやSNSの自社アカウントへのフォローなどを獲得していくことも可能です。

インスタントくじキャンペーンのもう1つのメリットは、その場で当たり、はずれが、申込者にわかるため、次の申し込み促進につなげることができます。つまり、御社のファンであるヘビィユーザーであれば、数回の申し込みをしてくれる可能性がでてきます。1つのキャンペーンをベースに、複数回のアクセスを獲得できるのは、費用効率もいいですよね。当然、業務効率も高いキャンペーンになります。

当たり、はずれがその場でわかるということで、SNSとの連携も実施可能です。当たった!こんな商品がもらえた~などを、SNSに投稿してもらう、投稿できるようなUI(ユーザーインターフェース)を設計をすることで、キャンペーンを盛り上げやすくしていきます!twitter(ツイッター)やインスタグラム、Facebookなどでシェアをしてもらうことで、認知度向上につながりますし、バズマーケティングを行うことができます。SNSのバズ効果は大きいですよね。2018年12月現在、約7,800万人が利用しているSNS。影響力の大きさは無視できません。キャンペーンの効果をあげるためにも、クロトでは、SNSとの連携強化をご提案しています。その1つが、このインスタントくじキャンペーンになります。

インスタントくじキャンペーンは、リアル店舗でのカード配布とも相性がよく、効果も出ています。たとえば、あるスポーツメーカー店舗で会員登録促進キャンペーンを行ったときに、配布からの会員登録率(CVR)は8%と非常に高かったです(クロト調査)。ユーザーの興味関心が高いほど、多くのユーザーにリーチ可能なのです。

インスタントくじキャンペーンのシステムで、よく聞かれることの1つには、1日で、全部当たってしまうことはないの?というのがあります。確かに、システムで、ランダムに実施をすれば、その可能性もあります。そこで、キャンペーンページに注意書きを記載した上で、1日の当選本数を決めるような仕様にすることも可能です。抽選なので、公平性を期すのであれば、それではまずいのですが、日によっては、消費者の都合で、キャンペーンに応募できないというユーザーも出てきてしまいます。そこで、そういった不公平が発生しないように、1日の当選本数を制御することも可能です。

また、あらかじめ、スクラッチくじの応募と、データを紐付けておくことで、キャンペーン応募の多かった店舗やweb媒体が何かを特定するようにシステムを開発することも可能です。意外と、こういったシステムを考えることは難しい、というケースもありますが、スクラッチで開発するシステムなら、そういったことも可能なのです。これによって、レポートデータで取れる範囲が増えます。また、FCなどの店舗の場合、どの店舗が参加者を多く募れたか?などのデータを取得でき、本部のキャンペーン分析に役立ちます。

キャンペーンのネタが枯渇してきたけど、より多くのアクセス数を獲得したい!!SNSでのPR施策として、インスタントくじキャンペーンを1度展開してみたい。そんなwebご担当者の方は、ぜひ、1度クロトにご相談ください。


インスタントくじキャンペーン 概要

【例】キャンペーン画面遷移、フロー
 1.インスタントくじ キャンペーンページへ
 2.キャンペーンページからキャンペーン応募
 3.キャンペーン応募完了画面で、くじ結果を表示
 4.再度のアクションを促すメールなどが届くなど

【その他】
・ツイッターでのフォロー&リツイートキャンペーンでの展開も可能
また、キャンペーンページ制作、SSLの導入やサーバのお手配などもお気軽にご相談ください。


インスタントくじキャンペーン 導入方法

【主な流れ、ヒアリング事項】
 1.実施したい内容を具体的に教えてください
 2.設置環境や、デザイン、業務範囲などをご相談ください
 3.実装方法を検討して、ご提案
 4.サーバ、開発費用の御見積もり、御契約
 5.システムの開発、導入など


インスタントくじキャンペーン 実績・事例

インスタントくじキャンペーン 実績 事例

  • 食品メーカー
  • 専門商社
  • 飲料メーカー
  • コスメメーカー
  • webメディア
  • 広告代理店
  • 旅行代理店
  • イベント会社
など

ご相談はお気軽に!

phone03-6805-0821

schedule平日:AM10:00~ PM7:00

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る