コンテンツ本文へスキップ

寄付機能、クレジットカードで寄付のできるホームページ制作

2020.04.26

クレジットカードで寄付できる機能。
寄付を募るなら
ホームページから寄付できるようにしませんか?


情報や状況を伝え、寄付を得て、目的を達成していく。web決済の1つの使い方

寄付機能、クレジットカードで寄付のできるホームページ制作

ホームページは、情報の告知の場として最適です。詳細な情報をたくさん掲載できます。テキスト、画像、動画。いろいろな形で情報発信ができます。そのため、寄付を募るホームページなども、たくさんあります。ただ、意外と、寄付を募っているホームページで、ホームページからクレジットカード決済などで、寄付ができるホームページは少ないのです。

寄付を募るホームページは、通常、何らかの目的があります。たとえば、恵まれない世界の子供たちを救う、恵まれない動物たちを救う。自然災害などからの復興。いろいろな目的があります。その目的達成のため、それらの活動をされている方は多くいます。そして、目的達成のために、少しでもと、さまざまな情報を掲載して、現状をレポートしてくれています。ただ、ITに詳しい方がいないため、ブログなどで、レポートするだけで、終わってしまっているケースも非常に多いのが現状です。

クロトでは、クレジットカード決済で寄付のできるホームページ制作のご提案も行っています。このホームページは、寄付ができるシステムを組み合わせつつ、また、ブログのように簡単に更新ができる機能もつけています。また、スマートフォンに対応したレスポンシブデザインで制作するホームページとなっています。それゆえ、消費者向き合いの寄付告知のホームページでも大丈夫です。最近では、スマートフォンだけでなく、タブレット用の最適化もご依頼をいただくケースがありました。

キャッシュレス決済などが叫ばれる世の中ですので、クレジットカードをもっている方も多いでしょう。そんな方たちからの支援も得られやすくするためにも、クレジットカードで、寄付のできる機能をつける提案などもしています。決済システムの開発を推進しているクロトでは、寄付によって、本来の目的達成を少しでもできるよう、そういったところでの展開もしております。もちろん、クレジットカードの決済代行会社などもあわせて、ご提案させていただきます。ネットに詳しくないがゆえに、クレジットカード決済の導入ができていない場合など、お気軽にご相談ください。実際、某QRコード決済サービスでは、寄付決済はNGなので、方法を考えて進める必要もあります。

せっかく、いろいろな情報を告知できるホームページです。ホームページにプラスアルファの機能をつけることで、寄付などのアクションが増えます。結果、webを活用することで、何か社会に貢献できることも増えていくかもしれません。寄付機能とは、そういう位置づけの機能だと思っております。寄付機能について、ぜひ1度ご検討ください。

とはいえ、オンラインでの寄付機能をいきなりつけるのは、抵抗がある!という場合は、クラウドファンディングにイベント的に表示させるというのも1つの方法です。クロトが提供するクラウドファンディングサイトであれば、寄付が集まるごとに決済がされるので、目標金額に至らないと、寄付の決済がされないということもありません。クロトなら、こういったB案のご提案も可能です。より良い寄付を増やし、そして、御社の寄付事業の成果により、社会にさらなるプラスが生まれるよう、クロトも努力させていただきます。

クロトは、15年以上、webにかかわるマーケティング、システム開発などのお仕事を受託させていただき、お客様の事業をパートナーとして支えてきた自負があります。寄付を受け付けるホームページの制作についても、お客さまのお力になれるよう、ホームページの制作をさせていただきます。

また、webマーケティングの1つの方法として、リスティング広告や、ディスプレイ広告を活用し、寄付事業の露出・告知PR・認知度向上にも、お手伝いできると思っております。まずは、知ってもらうこと、大事です。消費者や利用者に知ってもらって、寄付を少しでも集められるように、御社のサイトの活性化をサポートさせていただきます。


クレジットカードで寄付のできるホームページ制作 概要

【クレジットカードで寄付のできるホームページ制作の作業内容例】
・企画、設計、ヒアリング
・スマートフォン対応
・デザイン作成
・キャッチコピー作成
・動画撮影、編集
・決済機能
・サーバ設定
・コーディング
・お問い合わせフォーム制作


【主な対応CMS】
WordPress(ワードプレス)

【その他】
・SSLの設置、facebookページ制作、インスタグラム、Twitter-PR、AWSなど、
システムや、サーバ、web広告、リスティング広告などもお気軽にご相談ください。
・NPOさま向けにホームページ制作のご提案も行っております。
 社会貢献度の高いNPOさまのwebサイトリニューアルのご支援もしております。


寄付 募集 ホームページ制作 よくある質問

寄付を受け付けたいけど、銀行振込だけだと、なかなか難しい。。。クレジットカード課金など、デジタル化できないか?など、寄付 募集 ホームページ制作 で よくある質問 をまとめました。

どんな事業でも、寄付の募集を募ることは可能ですか?
事業、業態によって、寄付募集を受け付けることが難しいケースもあります。また、決済代行会社によって、お断りされるケースもあります。関連する法令などをご確認の上、ご検討ください。
 
クレジットカードによる募金機能なしでも、募金を募るホームページ制作だけをお願いすることは可能ですか?
はい、可能です。寄付の決済機能のないホームページだけを制作することも可能です。原稿など、運用は、自社で行いたい!というケースもありますので、更新しやすいCMSとして、ワードプレスなどの導入が可能です。
 
寄付募集のサイトは常時SSL化しないといけないですか?
必ずしも、常時SSL化をする必要はありませんが、SSLを導入することで、Google chrome などで、危険なサイトとして扱われなくなりますので、寄付を募るという本来の目的から考えると、常時SSL化をした方がよいです。また、ユーザーさまにとっても、より安全度が増しますので、SSLの導入は推奨しております。
 
web広告だけをお願いすることも可能でしょうか?
はい、可能です。寄付を募集するといっても、ホームページを立ち上げただけでは、認知がされません。まずは、web広告などで、多くのユーザーにリーチをしていく必要があると思います。また、寄付の内容になるキーワードを購入することで、該当キーワードで困っているユーザーに対しても、リーチができるようになるので、GoogleやYahooなど、検索エンジン連動型広告(リスティング広告)の導入をおすすめしております。
 
決済代行会社についてもご提案いただくことは可能でしょうか?
はい。可能です。なお、スモールスタートを目指す場合は、stripe などのご利用をおすすめしています。月額の固定費用もかからず、また、導入コストも低く済むうえに、審査も速いのでおすすめです。
 
寄付募集のホームページを自社運営するのと、寄付に関するポータルサイトに掲載するのと どちらがいいですか?
寄付を募集したいのであれば、両方の方法をおすすめしています。ポータルサイトで、寄付募集をしても、その課題についての共感や、課題に対する対策への共感がなければ、寄付をしてもらうことは難しいです。しかし、ポータルサイトの場合、表現量に限りがあります。自社で、寄付募集のホームページを持つことで、最新の状況、課題についての情報、課題に対しての対応策の情報、課題で困っている人の声、対応策のエビデンスなど、さまざまな情報を発信することができるようになります。一方で、ポータルサイトは、集客がされやすいという強みがありますので、ポータルサイトへの掲載をしつつ、自社ホームページで、情報を都度発信していくことをおすすめしています。
 

クレジットカード決済のできるホームページ制作 事例/実績

 

クレジットカード決済のできるホームページ制作 事例/実績

・デジタルコンテンツECサイト
・アパレルECサイト
・各種グッズのECサイト
・オンラインサロン
・コスメECサイト
・飲料水販売ECサイト
・デジタルコンテンツ販売ECサイト
・チケット販売ECサイト
・アーティストチケット販売サイト
・NPO団体サイト
・カウンセリングサイト
・サービスマッチングサイト
・本のECサイト
・チケット販売サイト
など

ご相談はお気軽に!

phone03-6805-0821

schedule平日:AM10:00~ PM7:00

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る